2009年12月29日
白菜と鶏団子のスープ
白菜は漬け物、鍋、中華風炒め物などによく利用されます。ビタミンCが多くカルシウムや鉄などミネラルも豊富です。
選ぶ時は軸が白くてつやのあるものを。
葉が縮れしっかり巻いていてずっしり重いものがおいしいです。
冬場のものは一個買いがおすすめですが、夏場のものは傷みが早いので使う分のみ買ったほうがよいでしょう。
保存する際は湿らせた新聞紙などにくるみ、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存。冷暗所でも。
小さくなった白菜の中の葉はやわらかいのでおひたしや炒めもので使い切るとよいでしょう。
節約レシピを2つ紹介します。
「白菜の節約レシピ」
?白菜と鶏団子のスープ?
調理時間20分 一人当約87円
材料
白菜400g
しょうが薄切り2枚
鶏団子(鶏ひき肉300g、しょうが汁小さじ1、水、酒大さじ1、かたくり粉小さじ2、塩少々)
鷹の爪1本
作り方
1.鶏団子の材料をよくまぜて団子を作り、油大さじ1で焼く。
2.鍋に水4カップ、中華だし小さじ1、そぎ切りにした白菜、しょうがの千切り、輪切りの鷹の爪、鶏団子をいれて煮る。
3.白菜に火が通ったら酒大さじ1、しょうゆ小さじ1、塩で味を整える。
ラー油で辛味をつけても。
?白菜の浅漬け?
調理時間10分 一人当約21円
材料
白菜6枚
市販の塩昆布15g
こぶ茶小さじ2
黒ごま適宜(白ごまでも)
作り方
1.白菜は太めの千切りにする。
2.白菜と塩昆布をまぜ、こぶ茶を粉のままいれてよくもみ、重しをのせて30分ほどおいておく。
3.いりたての黒ゴマをふる。
選ぶ時は軸が白くてつやのあるものを。
葉が縮れしっかり巻いていてずっしり重いものがおいしいです。
冬場のものは一個買いがおすすめですが、夏場のものは傷みが早いので使う分のみ買ったほうがよいでしょう。
保存する際は湿らせた新聞紙などにくるみ、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存。冷暗所でも。
小さくなった白菜の中の葉はやわらかいのでおひたしや炒めもので使い切るとよいでしょう。
節約レシピを2つ紹介します。
「白菜の節約レシピ」
?白菜と鶏団子のスープ?
調理時間20分 一人当約87円
材料
白菜400g
しょうが薄切り2枚
鶏団子(鶏ひき肉300g、しょうが汁小さじ1、水、酒大さじ1、かたくり粉小さじ2、塩少々)
鷹の爪1本
作り方
1.鶏団子の材料をよくまぜて団子を作り、油大さじ1で焼く。
2.鍋に水4カップ、中華だし小さじ1、そぎ切りにした白菜、しょうがの千切り、輪切りの鷹の爪、鶏団子をいれて煮る。
3.白菜に火が通ったら酒大さじ1、しょうゆ小さじ1、塩で味を整える。
ラー油で辛味をつけても。
?白菜の浅漬け?
調理時間10分 一人当約21円
材料
白菜6枚
市販の塩昆布15g
こぶ茶小さじ2
黒ごま適宜(白ごまでも)
作り方
1.白菜は太めの千切りにする。
2.白菜と塩昆布をまぜ、こぶ茶を粉のままいれてよくもみ、重しをのせて30分ほどおいておく。
3.いりたての黒ゴマをふる。
スポンサーリンク
Posted by ほしの at 11:34