スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年02月27日

小松菜とツナの炒めもの

小松菜は栄養価が高くアクがほとんどないので下ゆでをしなくて生でも食べやすい野菜です。
ほうれん草よりもビタミンA、C、カルシウム、鉄が豊富に含まれています。
旬である冬場は1束の量も多く売られているので節約料理にドンドン利用しましょう。
ツヤがあり青々とし葉先までピンとしたものを選びます。
乾いてしまわないようポリ袋にいれて野菜室で立てて保存しましょう。
根元部分を開いてよく洗い、茹でる際は茎部分をいれ煮立ってきたら葉の部分をいれる。
茹であがったら水に放してアク抜きをし、しっかり水気をきりましょう。
レシピを紹介します。

「小松菜の節約レシピ」
?小松菜とツナの炒めもの?

調理時間15分 一人当42円

材料
 小松菜1/2束
 ツナ缶小1

作り方
 1.フライパンにツナ缶を油ごと入れて炒める。
 2.ざく切りの生の小松菜を加えてさらに炒める。
 3.小松菜がしんなりとしたら、酒・しょうゆ各大さじ1で味をととのえる。

?小松菜と揚げの煮びたし?

調理時間15分 一人当29円

材料
 小松菜1/2束
 油揚げ1枚

作り方
 1.鍋にだし汁1カップ、酒大さじ1、しょうゆ・みりん小さじ1を火にかける。
 2.1が煮立ったら茹でた小松菜と熱湯で下ゆでし薄切りにした油揚げを加えて、小松菜がしんなりするまで煮る。

?小松菜のガーリック炒め?

調理時間15分 一人当25円

作り方
 1.小松菜は生のままざく切り、にんにくは薄切りにしておく。
 2.大さじ1の油を熱し、小松菜の茎、葉と順に炒め酒小さじ1をいれて炒める。小松菜はいったん取り出す。
 3.フライパンに油大さじ1を入れにんにくを炒め香りがでてきたら小松菜を戻し、酒小さじ1、中華だしの素で味付けをする。
  

Posted by ほしの at 15:27

2010年02月24日

かぶのクリーム煮

かぶは栄養面も食べ方も大根に似ていますが、大根よりもやわらかな肉質で甘味があります。
漬け物やサラダ、スープや煮物に最適です。
大根同様ビタミンCやカリウム、食物繊維、アミラーゼなどを含みます。葉にもカロチンやビタミンCが豊富に含まれています。
葉が青々としたものを選びましょう。黄ばんでいるものは古い証拠です。
根は丸くて白くつやのあるものを選びましょう。ひげ根がついているものは新鮮です。
買ってきたらすぐに葉の部分は切り落としましょう。
根の部分はポリ袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
葉の部分はさっと茹でて水気をとり密閉容器にいれて冷蔵、または冷凍していくと色味が欲しい時に便利です。
皮も葉も利用した節約レシピを紹介します。

「かぶの節約レシピ」
?かぶのクリーム煮?

調理時間20分 一人当104円

材料
 かぶ5個
 鶏肉150g
 牛乳2カップ
 かぶの葉適宜
 
作り方
 1.かぶは皮をむきくし形に切る。鶏肉は一口大に切り塩・こしょうをふる。
 2.鍋に水1カップ、コンソメ小さじ1を煮立たせ1を加えて、かぶがやわらかくなるまで煮る。
 3.別鍋にバター大さじ2、小麦粉大さじ3、牛乳2カップを混ぜ合わせホワイトソースを作る。
 4.2の鍋にホワイトソースをいれ、塩・こしょうで味を調え、茹でた葉を散らす。

?皮のサラダ?

調理時間10分 一人当約0円

作り方
 1.皮は適当な大きさに切り下ゆでし水気をきる。
 2.酒・みりん各大さじ1、しょうゆ小さじ1、だし汁大さじ3、梅干し2個ぶんの梅肉を混ぜ合わせドレッシングを作りかけていただく。  

Posted by ほしの at 15:25

2010年02月21日

長いものステーキ

生の状態で食べられるので刻んであえるだけの簡単節約料理ができます。
手のひらの形に似ている大和いもは粘り気が強く、棒状の長いもはシャキシャキしており、おろすとさらっとしています。
でんぷん分解酵素であるアミラーゼを豊富に含み消化吸収を助けてくれます。
ネバネバ成分のムチンは滋養強壮や若返りに効果的です。
大和いもは凹凸が少なく黒ずんでいないものを、長いもは長くてふっくらとしているものを選びましょう。
カットしてあるものや使いかけのものはラップをかけて冷蔵庫へ、そのままのものは新聞紙にくるみ冷暗所で保存しましょう。
アクが強くすぐに変色するので皮をむいたら酢水に10分ほどさらしましょう。
余った山いもは、すりおろして冷凍保存しておくと便利です。
3つのお手軽レシピを紹介します。

「山いもの節約レシピ」
?長いもの梅風味?

調理時間5分 一人当約52円
 
作り方
 1.長いもの皮をむき酢水にさらして水気を切り、太めの千切りにする。
 2.器に長いもを盛り、梅肉をたたいてのせ削り節やのりを散らす。しょうゆをかけていただく。

?長いものステーキ?

調理時間10分 一人当約49円

作り方
 1.長いもは皮をむき酢水にさらして水気を切り、1cm弱の輪切りにし、塩・こしょう少々をふる。
 2.フライパンにバターを熱し、長いもを色よく両面焼く。
 3.しょうゆで軽く味付けをする。

?大和いもの磯辺あげ?

調理時間10分 一人当約39円

作り方
 1.大和いもは皮をむきアク抜きをする。
 2.水気をとりすりおろす。
 3.適当な大きさの海苔に大和いもをのせて巻き、中温の油で揚げる。
わさび醤油でいただく。  

Posted by ほしの at 20:09

2010年02月18日

ビタミンの宝庫

にらは強い香りが特徴の緑黄色野菜です。
香りのもとの硫化アリルには消化を助けビタミンB1の吸収を高める働きがあります。
ビタミンの宝庫でビタミンA、C、B1、B2、カルシウムも豊富に含まれています。
葉が肉厚でやわらかく、濃い緑で葉先までピンとしていてまっすぐに伸びているものを選びましょう。
袋にぬめりがついているようなものは避けましょう。
買ってきたら束ねてあるテープをはずして束をほぐして中身を確認しましょう。傷んでいるものがあればそこから腐っていくので取り除きましょう。
水気に弱いので乾いた新聞紙に包み冷蔵庫で保存し早めに使い切りましょう。
それでは節約レシピを2つ紹介します。

「にらの節約レシピ」
?にらのちぢみ?

調理時間15分 一人当約78円

材料
 にら1束
 豚ひき肉150g
 卵4個

作り方
 1.にらは4cmほどのざく切りにし、ひき肉、卵、小麦粉大さじ7、酒大さじ2、塩。こしょう少々を混ぜ合わせる。
 2.ごま油大さじ1を熱したフライパンに1を丸く流しいれる。蓋をして蒸し焼きにする。
しょうゆやマヨネーズ、ケチャップなど好みの味でいただく。

?にら入り卵焼き?

調理時間10分 一人当約34円

材料
 にら1/2束
 卵4個
 削り節適宜
 大根おろし
 
作り方
 1.にらは小口切りにして軽く炒める。
 2.卵にしょうゆ小さじ1/2、砂糖小さじ1、酒大さじ1、削り節・塩少々、炒めたにらをいれ混ぜ合わせ卵焼きを作る。
 3.食べやすく切り大根おろしをそえる。
  

Posted by ほしの at 20:26

2010年02月15日

さつまいもコロッケ

さつまいもの旬は9?11月頃ですが、1?3月にかけて水分が少なくなり甘みが増しおいしくなります。
ビタミンCが豊富でカルシウムも多く含まれています。
でんぷんと糖分をたくさん含んでいて食物繊維も多いので便秘の予防・改善にも期待できます。
凸凹が少なくなめらかで形が良く色むらのないものを選びましょう。
寒さと湿気に弱いので紙袋に入れ冷暗所に保存しましょう。冷蔵庫には入れないこと。
皮をむくときは厚めに切り、切ったらすぐに10分ほど水にさらしてアク抜きをしましょう。
でんぷんが流れて味がしみ込みやすくなります。

「さつまいもの節約レシピ」
?さつまいもコロッケ?

調理時間15分 一人当約73円

材料
 さつまいも400g
 ハム2枚
 コーン40g
 
作り方
 1.皮をむき適当な大きさに切ったさつまいもに水を少量かけお皿に入れ、ラップをしてレンジで10分ほど加熱して柔らかくする。
 2.さつまいもをつぶし、あらみじん切りにしたハムとコーンを加えてまぜ合わせる。塩・こしょうを少々ふる。
 3.好みの形に丸め、小麦粉、卵、パン粉の順につけ、中温の油でからりと揚げる。

?皮の大学いも?

作り方
 1.切り落とした皮を適当な大きさに切り、アク抜きをして油でからりと揚げる。
 2.みりん、砂糖各大さじ1、酒大さじ2を煮詰め、芋をからめて黒ごまを散らす。
おやつに最適な節約レシピですよ。

?皮のおろしあえ?

作り方
 切り落とした皮をからりと素揚げしたら、甘酢味の大根おろしとあえる。

  

Posted by ほしの at 16:16

2010年02月12日

あじの中華風サラダ

あじはくせがあまりなく、生でも煮ても焼いてもおいしい魚です。一年中出回ってはいますが、旬の夏場が特に美味しいです。
ビタミンB1、B2が豊富で、良質のタンパク質に富みエイコサペンタエン酸(血液をサラサラにする)やドコサキサエン酸(脳の働きを良くする)も多く含みます。
選ぶ際は目玉が澄んでいて光っているもの、はりと光沢があり背身が太っているものを選びましょう、脂がのっていて新鮮です。
買ってきたらしっかり下ごしらえをしましょう。
はらわたとえらを取って水洗いし、側面についているギザギザのぜいごをとり、腹のなかまで水気をしっかり拭き取り冷蔵庫で保存しましょう。
食べ方のバリエーションは豊富で、塩焼きや煮つけの他に、三枚におろして刺身、マリネ、サラダ、酢の物などに。
レシピを紹介します。

「あじの節約レシピ」
?あじの中華風サラダ?

調理時間15分 一人当約119円

材料
 あじ4尾
 トマト1個
 きゅうり1本
 白ごま適宜

作り方
 1.あじは三枚におろし皮と小骨を取り除き、あらくたたいておく。
 2.きゅうりは千切り、トマトは乱切りにする。
 3.しょうゆ、酢各大さじ1、ごま油大さじ2、酒小さじ2でドレッシングを作る。
 4.器に材料すべてを盛りドレッシングをかける。

サラダに使用する野菜は冷蔵庫の残りものの野菜でもおいしくできます。

?骨チップス?

作り方
 1.中骨に薄くかたくり粉をまぶし、低温の油でじっくりと揚げる。
 2.取り出す間際に強火にしカラリと揚げて塩をふり細かく砕く。
簡単節約おやつの出来上がりです。  

Posted by ほしの at 20:52

2010年02月09日

大根葉のおひたし

ボリュームがあり1本で生食から煮込み料理まで幅広く利用できる大根です。
ビタミンCが豊富で、中心部より皮のほうに豊富に含まれているので皮は捨てずに再利用しましょう。
でんぷんの分解酵素であるアミラーゼが含まれていて、消化を助ける働きもあります。
捨てがちな葉の部分ですが、カロチンやビタミンC、カルシウム、鉄などが含まれています。
ずっしりと重くみずみずしく葉がいきいきとしているものを選び、ひげ根が多いものは避けましょう。
葉が根の水分を吸ってしまうので、葉の部分は切り落とす。ラップで包み葉のほうを上にして立てて野菜室に保存するか、新聞紙にくるみポリ袋にいれ冷暗所に立てて保存するとよいでしょう。
レシピを紹介します。

「大根の節約レシピ」
?大根葉のおひたし?

調理時間10分 節約ポイント一人当約29円

材料
 大根葉1本分
 ちりめんじゃこ大さじ5
 削り節適宜

作り方 
 1.大根葉はゆでてよく水気をきり、みじん切りにしておく。
 2.ちりめんじゃこと削り節としょうゆを加えて混ぜ合わせる。

?大根と鶏肉のクリーム煮?

調理時間15分 一人当約83円

材料
 大根1/2本
 鶏胸肉1枚
 玉ねぎ1/2個
 コーン80g
 牛乳1カップ

作り方
 1.大根は1.5cmの厚さの半月切りにし、さっと下ゆでしておく。
 2.鶏肉は一口大に切り塩・こしょうをふっておく。玉ねぎは1cm角の角切りにする。
 3.バター大さじ2で2をいため、小麦粉大さじ3を入れ、水2カップ、コンソメ1個、大根を加えて20分ほど煮る。
 4.大根に火が通ったら、コーン、牛乳を加えて塩・こしょうで味を整える。
  

Posted by ほしの at 21:15

2010年02月06日

きんぴらは箸やすめに、炒めものはメインのおかずに

にんじんは味や色、栄養面のどの点からとっても料理に欠かせない優れもののお野菜です。
油との相性がよいため生で食べるよりも炒めたり揚げたりすることで栄養の吸収が良くなります。
緑黄色野菜の中でもカロテンの量が多いのが特徴です。ビタミンB1、C、食物繊維も豊富です。
水気は腐る原因になるので、水気をふきとり新聞紙にくるみ冷暗所に保存しましょう。
使いかけのものはラップに包み冷蔵庫で。
首の部分が黒ずんでおらず色が鮮やかなものを選びましょう。
切り方もバリエーションが多く、半月切り・いちょう切り・乱切り・拍子切り・角切り・斜め薄切り・千切りなどあります。
2つのレシピの紹介です。
きんぴらは箸やすめに、炒めものはメインのおかずにどうぞ。

「にんじんの節約レシピ」
?洋風きんぴら?

調理時間10分 一人当約50円

材料
 にんじん2本
 粉チーズ
 ピーナッツ10g

作り方 
 1.ニンジンは細めの千切りにする。
 2.バター大さじ2でにんじんをしんなりするまで炒め、塩・こしょうで味付けをする。
 3.粉チーズをからめ、細かく砕いたピーナッツを散らす。

?にんじんとひき肉の炒め物?

調理時間15分 節約ポイント一人当約45円

材料
 にんじん1本
 豚ひき肉100g
 トマトケチャップ大さじ1.5

作り方
 1.にんじんは細めの千切りにする。
 2.ごま油大さじ1を熱し、中火でひき肉がポロポロになるまで炒め、にんじんを加えてさらに炒める。
 3.火が通ったら、しょうゆ小さじ1、塩・こしょう少々、ケチャップで味をつける。
  

Posted by ほしの at 15:16

2010年02月03日

夏野菜の節約レシピ

油と相性がよく、炒めたり揚げたりはおいしい食べ方です。調理の際はアク抜きを忘れずに行いましょう。
特に栄養のある野菜ではありませんが、低タンパク、低カロリーでバリエーションも多いため食卓に並ぶ頻度も多いと思います。
がくのとげがチクチク痛いくらいのものが新鮮です。
皮の色つやがよく美しいものもおいしさの目安になります。
乾燥しないようにラップに包み冷蔵庫で保存しましょう。日がたつとアクが強くなるので早めに使いましょう。
アク抜きの仕方は、切り口を下に向け10分ほど水につけます。
全体の皮をむいたときは、なすが水にかぶるように落としぶたをしてアクをとります。
ペーパータオルなどで1個ずつ水気をとっておくと、料理の仕上がりが水っぽくなりません。
夏野菜の節約レシピを紹介します。

「なすの節約レシピ」
?なすとトマトと豚肉の炒めもの?

調理時間15分 一人当約90円

材料
 なす3個 
 トマト1個
 豚ロース薄切り肉150g
 下味(しょうゆ、酒、かたくり粉大さじ1/2)
 しょうが1かけ
 合わせ調味料(しょうゆ、ケチャップ、オイスターソース各大さじ1、塩・こしょう少々)

作り方
 1.豚肉は一口大に切り、下味をつける。
 2.油大さじ2を熱し、ざく切りにしたナスをしんなりするまで炒め取り出しておく。
 3.油大さじ1でしょうがのみじん切りを炒め、香りがでてきたら豚肉を炒めて肉の色が変わったらナスを戻して、ざく切りのトマトと合わせ調味料を回しいれいためる。
  

Posted by ほしの at 15:15